つりなびレシピ   第10回 マダイ 掲載:2004年5月28日 |
お造り | 薄造り | たたき | しゃぶしゃぶ | スペアリブ | 鱗煎餅 | 潮汁 |
タイそうめん | 頭酒蒸し | あら煮 | 真子煮付け | 真子塩焼き | 下ごしらえ | TOP |
お造り
マダイ料理といえばやはりお造りがポピュラーだ。皮付きのまま湯引きし冷水にさらした松皮造りもお薦め。湯引きした刺身もキリッと引き締まって歯応えも良い。 |
![]() |
マダイの皮の旨みについては古今の文人たちも推奨しているが「夫婦善哉」の織田作之助は「大阪のミナミにあるすし拾のタイの皮の酢みそは絶品」と激賞している。それほどマダイの皮は旨いのだ。松皮造りはその皮をつけたままマダイの身の味を堪能できる。もちろんお造りに取った後の皮をまな板の上に広げて湯引きし、細かく刻んで酢みそと和えても大変美味。松皮造りは湯引きの時間が勝負。大鯛ほどお湯をかける時間を長めに。わからなければ端を少しだけ切り取り試食してみよう。特に尾の方は皮も厚いのでかける時間を長めに取ろう。小型の場合は、金串を打つと身が反り返らなくて良い。
|
1.中骨を取り五枚におろしたマダイ。 |
2.皮をひく。皮は湯引きして酢みそで。 |
![]() |
![]() |
  | |
3.平造りに。新鮮なほど歯応えがあるので薄く。 |
4.湯引きをする。湯をかける時間が勝負。 |
![]() |
![]() |
  | |
5.冷水にさらして水気をよく取り松皮造りに。 |
6.平造りと松皮作り。ふたつの食感を味わおう。 |
![]() |
![]() |
お造り | 薄造り | たたき | しゃぶしゃぶ | スペアリブ | 鱗煎餅 | 潮汁 |
タイそうめん | 頭酒蒸し | あら煮 | 真子煮付け | 真子塩焼き | 下ごしらえ | TOP |
|
このサイトに使用されている写真、イラスト、文章等(フリーまたは許可を得たアイコン、
素材等を除く)の著作権は全てつりなびに属します。無断での複製、転載、使用を禁止します。 このホームページのご意見ご質問はこちらまで Copyright(C)1996-2002 TURIGURUME/TURI-NAVI All rights reserved. |