つりなびレシピ   第5回 黒メバル 掲載:2004年3月26日 |
お造り | 焼魚 | 煮魚 | 唐揚げ | 甘酢あんかけ | 握り寿司 | お茶漬け | TOP |
下ごしらえ
東京湾の春の風物詩ともいえる黒メバル。やわらかい長めの竿で釣ればより一層釣趣も増すし、食い込みもよくなる。向こうアワセなので初心者でも簡単。手軽な黒メバル釣りにさあ出かけよう! |
![]() |
メバルの下ごしらえは簡単。典型的な下ごしらえの仕方でよい。ただ鰓蓋と背びれには要注意。刺されるとしばらくは血が止まらないことも。大型は三枚におろしてお造りに、中・小型は塩焼き、煮魚、甘酢あんかけと料理法も豊富だ。全く癖がない白身はお刺身で食べるとほんのりと甘くとても上品な味がする。火に通すと身離れがとてもよく食べやすい。もちろん水炊きやなどの鍋にしても美味しい。 |
1.25cm程度の黒メバル。最も美味しいサイズだ。 |
2.まずウロコを取る。ウロコは大きいので簡単。 |
![]() |
![]() |
3.鰓蓋から包丁を入れて鰓を切る。 |
4.切った鰓を包丁で抑えながら取り出す。 |
![]() |
![]() |
5.鰓を切っておけば腹腸は簡単に取れる。 |
6.背側から包丁を入れ三枚おろしに。 |
![]() |
![]() |
7.そのまま一気に腹側まで包丁を入れる。 |
8.ジャバラは丁寧に取ろう。 |
![]() |
![]() |
9.骨抜きで中骨を取っておく。 |
10.皮をひいてさく取りの出来上がり。 |
![]() |
![]() |
お造り | 焼魚 | 煮魚 | 唐揚げ | 甘酢あんかけ | 握り寿司 | お茶漬け | TOP |
|
このサイトに使用されている写真、イラスト、文章等(フリーまたは許可を得たアイコン、
素材等を除く)の著作権は全てつりなびに属します。無断での複製、転載、使用を禁止します。 このホームページのご意見ご質問はこちらまで Copyright(C)1996-2002 TURIGURUME/TURI-NAVI All rights reserved. |