第15回 カンパチ 掲載:2004年9月10日 |
お造り | 塩焼き | 甘辛煮 | スペアリブ | 味噌椀 | 握寿司 | 土瓶蒸し | TOP |
下ごしらえ
ブリは冬だがカンパチはやはり秋。真下にグイグイと持っていく引き味はたまらないが、もちろん食味も満点。ここはひとつ釣り上げてその旨味を賞味したいものである。 |
![]() |
置竿が突然ガタガタと鳴りだした。一見してそれとわかる青物のあたりだ。急いで竿を取りあわせると、強い引き込みがある。大きい、竿を持つ手に力が入る。強引に竿を上げてこちらを向かせるが、2〜3巻きすると、また強い引き込みだ。水深約15mの場所であるがすでに糸は20m以上でていた。何度かこれを繰り返してようやく姿をあらわした。船長がタモ入れしてくれる。しかし、ここでもカンパチは最後の抵抗をみせ何度も突っ込もうとする。その強い引き込みはワラサとは比べ物にならなかった。ようやく上がったカンパチは3.6kgのサイズ。食べごろの大きさであった。
|
1.大型はヒラメのように皮をひくと良い。 |
2.まず頭を切り取る。頭の後ろから一直線に。 |
![]() |
![]() |
  | |
3.反対側も同様にする。内蔵は頭と一緒に取り出す。 |
4.頭を縦割りに。まず上唇側から縦割りに。 |
![]() |
![]() |
  | |
5.下側は開いてから包丁を入れる。 |
6.縦割りにした頭。汚れは丁寧に落としておこう。 |
![]() |
![]() |
  | |
7.背側から包丁を入れて三枚おろしに。 |
8.中骨から下側に一気に包丁を入れる。 |
![]() |
![]() |
  | |
9.腹骨をそぎ切り三枚おろしの完成。 |
10.腹骨の下は霜降り。脂がのっている。 |
![]() |
![]() |
  | |
11.中骨にそって五枚おろしに。 |
12.丁寧に皮をひいたら柵取りの完成。 |
![]() |
![]() |
  |
お造り | 塩焼き | 甘辛煮 | スペアリブ | 味噌椀 | 握寿司 | 土瓶蒸し | TOP |
|
このサイトに使用されている写真、イラスト、文章等(フリーまたは許可を得たアイコン、
素材等を除く)の著作権は全てつりなびに属します。無断での複製、転載、使用を禁止します。 このホームページのご意見ご質問はこちらまで Copyright(C)1996-2002 TURIGURUME/TURI-NAVI All rights reserved. |