第11回 イサキ 掲載:2004年6月25日 |
お造り | 水貝風 | 塩焼き | 一夜干し | ムニエル | 潮汁 | 下ごしらえ | TOP |
水なます
漁師料理の極めつけといわれるのがイサキの"水なます"。暑い日射の下で汗をしたたらせながら冷や汁ごと掻き込むと、からだの中を一陣の涼風が駆け抜けていく。 |
![]() |
「いっぺん食ってみなおう。病みつきになるっぺ」とは外房の漁師さん。作り方はいたって簡単。ただ釣りたての新鮮なイサキさえあればいいのだ。イサキの身肉を細かく叩いて深みのある器で味噌をとき、その冷汁に入れるだけ。お好みでしょうが、ねぎ、大葉を刻んだものを合わせても良い。豪快に掻き込むといい。さっぱりとしてまさに至福の味である。
|
1.イサキの身肉を細かくたたく。 |
2.氷水に味噌を溶きそこにイサキを入れるだけ。 |
![]() |
![]() |
お造り | 水貝風 | 塩焼き | 一夜干し | ムニエル | 潮汁 | 下ごしらえ | TOP |
|
このサイトに使用されている写真、イラスト、文章等(フリーまたは許可を得たアイコン、
素材等を除く)の著作権は全てつりなびに属します。無断での複製、転載、使用を禁止します。 このホームページのご意見ご質問はこちらまで Copyright(C)1996-2002 TURIGURUME/TURI-NAVI All rights reserved. |