つりなびレシピ   第3回 ハタ 掲載:2004年2月4日 |
お造り | 薄造り | 肝と胃袋の 辛子味噌和え |
大和蒸し | 味噌椀 | 水炊き | TOP |
下ごしらえ
ハタをおろすのはさほど難しくない。大型はヒラメの要領でうろこをひき、後は三枚おろしに。ほんの少し飴色がかった綺麗な白身は透き通っている。ゼラチン質が非常に多く、トロトロをしゃぶりつくとほっぺたが落ちる美味しさだ。 |
![]() |
ビシマ糸を持つ手にかすかなアタリ。アワセのタイミングを待っているとモゾモゾとした反応はあるが、一向に引き込みがない。マダイではないことは確かだ。聞き合わせるとグッと引き込みがあり、すかさず三手四手とだぐると手が止まった。ゆっくりと引き上げると大物の感触。「2キロはあるかな。でもタイじゃねえよ」と船長に言うと「オニかね〜」。上がってきたのは2.2キロのマハタ。ビシマでマハタが釣れることは珍しくないのだが2キロオーバーは初めて。引き味はマダイに劣るが、味はやはり絶品だった。 |
1.活きているハタは背骨に針金を通し神経抜きを。 |
2.腹を割き内臓とエラを取る。 |
![]() |
![]() |
  | |
3.尾のほうからウロコをひく。ゆっくり丁寧に。 |
4.背びれ側のウロコはまな板の縁で。 |
![]() |
![]() |
  | |
5.ウロコをひいたら、頭を落とす。 |
6.三枚おろしに。背骨までは普通に包丁を入れる。 |
![]() |
![]() |
  | |
7.腹側まで一気におろすと、より綺麗におろせる。 |
8.三枚おろしが出来たらジャバラをとって完成。 |
![]() |
![]() |
お造り | 薄造り | 肝と胃袋の 辛子味噌和え |
大和蒸し | 味噌椀 | 水炊き | TOP |
|
このサイトに使用されている写真、イラスト、文章等(フリーまたは許可を得たアイコン、
素材等を除く)の著作権は全てつりなびに属します。無断での複製、転載、使用を禁止します。 このホームページのご意見ご質問はこちらまで Copyright(C)1996-2002 TURIGURUME/TURI-NAVI All rights reserved. |